国際シンポジウム:日本における翻訳学の行方Uに向けて

「トランスレーション・コミュニティ―多元・多文化・多目的」

2011319日(土)京都立命館大学朱雀キャンパス多目的ホールにて開催!

詳細は下記のURLをご覧ください。

http://translationstudies.net/kansai/

本国際シンポジウムに関するお問い合わせは

kansai-info()translationstudies.net

本シンポジウムと連携して英語書籍への寄稿原稿を募集中!

http://translationstudies.net/kansai-ts-book

 

 

** 現在、20101月に開催された国際会議「日本における翻訳学の行方」の報告集を準備中 **

『生存学報告第15号 特集・日本における翻訳学の行方』(佐藤=ロスベアグ・ナナ+渡辺公三編)

として20101220日に刊行の予定です。本報告集は無料ですのでご希望の方はメールにて下記の

アドレス宛てにお名前・ご所属・送付先をご記入の上お申し込みください。

 

また、日本の読者層やニーズを考慮して「日本における翻訳学の行方」からセレクトされた13編の

トランスレーション・スタディーズに関する論考を編集した書籍(佐藤=ロスベアグ・ナナ責任編集+編纂委員会)を

2011年の初春に刊行予定です。詳細に関しましては、本ホームページにて随時お知らせいたします。

ご質問等ございましたらTSC2010-Info(a)Rossberg.netまでどうぞ。

 

*********************************************************************************************************************

 

国際会議

「日本における翻訳学の行方

-Translation Studies in the Japanese Context

                                                                      

【主催】立命館大学先端総合学術研究科

【実行委員会】佐藤=ロスベアグ・ナナ 渡辺公三

【共催】立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点

 

 

Many thanks for joining TSC2010!

 

 

20101910 に立命館大学先端総合学術研究科主催(生存学共催)で開催した「日本における翻訳学の行方」には、世界約15ヶ国から約160名の方々にご参加いただき、4名の同時通訳者のがんばりもあり、白熱した討論が繰り広げられました。

ご参加いただいたみなさまにオーガナイザー一同、心からお礼を申し上げます。

 

On January 9th and 10th 2010, scholars of Translation Studies and Japanese Studies, translators and interpreters gathered at Ritsumeikan University, Kyoto, to take part in the first international conference on ‘Translation Studies in the Japanese Context’ in Japan. About 160 participants from 15 countries heard and discussed 41 presentations including plenary lectures, a graduate-students workshop and a poster session. Four simultaneous interpreters helped participants to follow the talks and ensured a lively discussion of all topics.

 

 

image002

The Conference room at Soshikan, Ritsumeikan University

立命館大学 創思館1階カンファレンスルーム

 

The conference proceedings Ars Vivendi are now being prepared, with a volume in Japanese (first of all) expected for December 2010.

Thirteen Selected papers will be published early 2011 with a volume in Japanese edited by Nana Sato-Rossberg

As for the details, we will let you know at this Home Page soon.

If you have any questions, please contact to TSC2010-Info(a)Rossberg.net

 

 

 

image004

全体討論の様子

左から、坂井セシル氏、ヘルマンズ・テオ氏、若林ジュディ氏、水野真木子氏、水野的氏、

佐藤=ロスベアグ・ナナ氏、渡辺公三氏

At the general discussion:

Cecile Sakai, Theo Hermans, Judy Wakabayashi, Makiko Mizuno, Akira Mizuno, Nana Sato-Rossberg, and Kozo Watanabe

山本一晴さんが写真を提供してくださいました!

Thanks to Mr. Kazuharu Yamamoto for contributing this picture!

 

 

 

image006

Invited speakers and organizers etc.

立命館大学国際会議実行委員のメンバーと招待講演者など

Theo Hermans, Akiko Uchiyama, Akira Mizuno, Kozo Watanabe, Makiko Mizuno

Nana Sato-Rossberg, Cecile Sakai, and Judy Wakabayashi

若林ジュディさんが写真を提供してくださいました!

Thanks to Judy-san for contributing this picture!

 

 

 

image008

Opening: Theo Hermans (UCL)

招待講演者 ヘルマンズ・テオ氏

水野的さんが写真を提供してくださいました!

Thanks to Mr. Akira Mizuno for contributing this picture!

 

 

 

image010

Welcome: Kiyofumi Kawaguchi (the President of Ritsumeikan University)

立命館大学学長/総長:川口清史教授による歓迎の挨拶

 

 

image012

Panel.2 Cognition and History:

Kayoko Takeda, Akiko Uchiyama, and Emiko Okayama

パネル2:思想と歴史

白熱する議論、左から武田珂代子氏、内山明子氏、岡山恵美子氏

 

 

 

image014

Poster session

ポスタ―発表の風景

 

 

image016

We love sweets and coffee/tea

やっぱり疲れた頭には甘いものと暖かい飲み物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Copyright © 2010 by Nana Sato-Rossberg. All rights reserved.

 

***************************************************************

 

Copyright © 2009 by Nana Sato-Rossberg.
All rights reserved.

 

 

 

国際会議

日本における翻訳学の行方

Translation Studies in the Japanese Context

 

 

 

To 英語/English

 

【日時】201019日(土)10日(日)

場所立命館大学京都衣笠キャンパス創思館1階カンファレンス・ルーム

主催立命館大学先端総合学術研究科

【実行委員会】佐藤=ロスベアグ・ナナ、渡辺公三

共催立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点

詳細http://translationstudies.net/tsc2010/

 

招待講演者

坂井セシル氏(フランス パリ第7大学) 発表要旨

ヘルマンズ・テオ氏(イギリス ロンドン大学ユニヴァ―シティ・カレッジ) 発表要旨

真島一郎氏(日本 東京外国語大学) 発表要旨

水野的氏(日本 立教大学) 表要旨

水野真木子氏(日本 金城学院大学) 発表要旨

若林ジュディ氏(アメリカ ケント州立大学) 発表要旨

(あいうえお順)

 

プログラム

事前申し込み方法:【事前申し込みは終了いたしました】

ホテルについて(大学へのアクセス):

招待講演者プロフィール

TSC2010Rits国際会議オーガナイザー・事務局

 

*発表者と立命館大学関係者以外の方々からは参加費として1500円をお願いしております。

*本会議に関するお問い合わせはTSC2010Rits国際会議事務局までお願いいたします。

TSC2010-Info@Rossberg.net

 

 

*****************************************************************************************

 

「日本における翻訳学の行方」プログラム

 

201019日(土)

 

8:00から受付

 

8:45-8:55=「歓迎の挨拶」

立命館大学学長 川口清史教授

 

9:00-9:45【オープニング講演】

ヘルマンズ・テオ(ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ・教授)「翻訳者、声と価値」

 

【司会】マコ―マック・ノア(京都産業大学・准教授)

 

[9:45-10:00=小休憩]

 

10:00-11:30=パネル1「文学1」

【特別司会】日地谷=キルシュネライト・イルメラ(ベルリン自由大学・教授)

【発表者】

1.テプロヴァ・ナターリヤ(コンコルディア大学・准教授)「翻訳における言説から翻訳学まで」

2.ヘンニチュック・ヴァレリー(イーストアングリア大学・講師)「翻訳における紫式部と清少納言を読む」

3.サバス・美苗(ブリッジウォーターカレッジ大学・准教授)「和歌の翻訳の難しさ:狂女の心を映し出すレトリック」

 

[11:30-11:40=小休憩]

 

【司会】渡辺公三(立命館大学・教授)

 

11:40-12:20【招待講演】

水野的(立教大学・兼任講師)「明治・大正期の翻訳規範と日本近代文学の成立」

 

[12:20-13:00=昼食]

 

[午後の部]

13:10-14:40=パネル2「思想と歴史」

【司会】小泉義之(立命館大学・教授)

【発表者】

1.岡山恵美子(研究者)「白話から読本までー唐通事岡島冠山の軌跡」

2.内山明子(クイーンズランド大学・講師)「福沢諭吉の西洋思想の翻訳と受容―ポストコロニアル翻訳理論を視座に」

3.武田珂代子(モントレー国際大学・准教授)「日本語関連の翻訳研究―最近の動向」

 

[14:40-14:50=休憩]

 

【司会】渡辺公三(立命館大学・教授)

 

14:50-15:30【招待講演】

真島一郎(東京外国語大学・准教授)力chikaraの翻訳−人類学と日本初期社会主義

 

15:30-16:30=パネル3「人類学」

【発表者】

1.佐藤=ロスベアグ・ナナ(立命館大学・ポストドクトラルフェロー)「文化を翻訳するーアイヌの口頭伝承から日本語へ」

2.サルズ・ジョナ(龍谷大学・教授)「伝統を伝達する通訳の試み:能の稽古を同時通訳する」

 

[16:30-16:50=休憩]

 

16:50-18:20=パネル4「オーディオヴィジュアルとメディア」

【司会】吉田寛(立命館大学・准教授)

【発表者】

1.稲生衣代(青山学院大学・准教授)「日本の放送メディアにおけるAVT

2.山下英愛(立命館大学・非常勤講師)「日本における韓流ドラマ翻訳とジェンダー‘冬のソナタ’を中心に」

3.オヘイガン統子(国立ダブリン・シティ大学・上級講師)「ゲームの海外移植―創作翻訳により生まれ変わる日本のテレビゲーム」

*******************************************************************************************************************************************************************

 

2010110日(日)

 

8:30から受付

 

【司会】西成彦(立命館大学・教授)

 

9:00-9:40【招待講演】

坂井セシル(パリ第7大学・教授)「フランスにおける翻訳論の現状と日本文学のフランス語訳をめぐって

ー川端康成から村上春樹に至る文化的アイデンテイテイーの構築プロセスについて」

 

9:45-10:45=パネル5「文学2」

【発表者】

1.クリーマンユァン・フェイ(コロラド大学・准教授)「翻訳とアジア的都会主義のトランスカルチャー消費―中国語圏における村上春樹」

2.日地谷=キルシュネライト・イルメラ(ベルリン自由大学・教授)「「世界文学としての日本文学」近現代日本文学におけるプリトランスレーションが意味するもの」

 

[10:45-11:00=小休憩]

 

11:00-12:30=パネル6「ポストコロニアリズムと権力」

【司会】崎山政毅(立命館大学・教授)

【発表者】

1.カレン・ベヴァリー(愛知淑徳大学・教授)「移行する文脈における日本語―日系カナダ人の日本語から日本の日本語への翻訳について」

2.李宣坭(慶熙大学・研究教授)「韓国における日本文学の‘翻訳生産’研究―歴史小説『徳川家康』を中心に」

3.ガブラコバ・デニッツァ(香港市立大学・准教授)「浮遊する列島/漂流する理論:近現代日本におけるポストコロニアル批評理論と翻訳をめぐる問い」

 

[12:30-13:15=昼食]

 

[午後の部]

 

【司会】松原洋子(立命館大学・教授)

 

13:20-14:00【招待講演】

水野真木子(金城学院大学・教授)「コミュニティ通訳の現状と課題」

 

14:10-15:40=パネル7「コミュニティ通訳」

【発表者】

1.飯田奈美子(立命館大学・一貫制博士課程院生)「中国帰国者の支援制度からみるコミュニティ通訳の現状と課題」

2.木田パルビン(岐阜聖徳学園大学・インストラクター)「日本における法廷通訳人の試みー通訳人の役割とは何か?」

3.毛利雅子(南山大学・非常勤講師)「日本の法廷における言語等価性維持の課題―被告人母語が主要外国語でない場合」

 

*******************************************************************************************************************************************************************

 

15:55-16:55【院生ワークショップ】とお茶(創思館403404

 

【特別司会】アングルス・ジェフリー(西ミシガン大学・准教授/国際日本文化研究センター・外国人研究員)

【発表者】

1.南條恵津子(神戸女学院大学・修士課程院生)「明治期における異化的翻訳の受容と教科書」

2.ミード・ラッセル(マンチェスター大学・博士後期課程院生)「日本とイギリスにおける学術工学―ランキン教科書の翻訳」

3.パドアン・タツマ(ヴェネツィア大学/慶応義塾大学・博士後期課程院生)「葛城の神仏習合神話―言説翻訳の一事例」

 

********************************************************************************************************************************************************************

 

15:55-16:55【ポスターセッション】18組とお茶(創思館401402

【発表者】

1.尹永順(いんえいじゅん)(神戸大学・博士研究生)「中国における谷崎文学の翻訳と研究―1980年以降を中心に」

2.岡田清鷹(立命館大学・一貫制博士課程院生)「中村正直訳『西国立志編』における多層的読者の存在」

3.加藤久佳(慶応義塾大学・博士後期課程院生)「文学とその翻訳における『視点』の考察 〜『万葉集』を題材に〜」

4.辛島デイヴィッド(ロビラ・イ・ビルジリ大学・研究員)「村上春樹が世界のハルキ・ムラカミになるまで:様々な「エージェント」 の役割」

5.クイン・アラゴン(スタンフォード大学・博士後期課程院生)「明治のジュリアス・シーザーと政治」

6.佐藤美希(北海道大学・助教)「日本の文学翻訳研究への社会学的アプローチ」

7.タン・ジン・ケン(立命館大学APU・修士課程院生)「翻訳におけるファン:ファンによる日本語のテレビ番組の翻訳の調査」

8.冨田敬大(立命館大学・一貫制博士課程院生)「「翻訳」される遊牧民と土地の関係―移行期モンゴルの放牧地に関する諸法令の分析から」

9.ドノバン・リチャード(名古屋外国語大学・契約講師)「ダンス・ウィズ・ガールズ:『伊豆の踊子』英訳比較」

10.花田麻里子(ローマ・ラ・サピエンツァ大学・博士候補)「イタリアにおけるアニメ翻訳の推移と展望」

11.林圭介(法政大学中学高等学校・教員)「教育における翻訳の方法」
12.韓星民、青木慎太朗、植村要(立命館大学・一貫制博士課程院生)、広瀬浩二郎(国立民族学博物館・准教授)「支援技術を用いた触覚言語への通訳」

13.番匠健一、原佑介(立命館大学・一貫制博士課程院生)、永田貴聖(立命館大学・生存学ポストドクトラルフェロー)「「多文化主義」コミュニティの文化翻訳――川崎市と韓国安山市の事例」

14.ビロド―・イザベル(コンコルディア大学・修士課程院生 / 名古屋大学・大学院研究生)「日本とフランスの文芸翻訳者―相違する不可視性」
15.森脇可奈子(立命館大学・修士課程院生)「日米企業のCEO Letters 比較研究 ― Anglo-American規範 の『読み易さ』の視点から」
16.矢田陽子(バルセロナ自治大学)「スペイン映画 ベルエポックにみる文化表現の翻訳について/表象学的分析」

17.河原清志(立教大学・博士課程後期院生)「ローカリゼーションと国際ニュース報道記事の翻訳における翻訳学の新展開」

 

[カンファレンスルーム]

 

17:10-17:50【クロージング講演】

若林ジュディ(ケント州立大学・准教授)「日本における翻訳研究−より広い視点から」

 

17:50-18:40【全体討論】

 

【司会】渡辺公三(立命館大学)佐藤=ロスベアグ・ナナ(立命館大学)

 

********************************************************************************************************************************************************************

 

18:40-18:50【閉会の挨拶】

立命館大学研究部長 渡辺公三教授

 

 

 

 

********************************************************************************************************************************************************************

 

【招待講演者発表要旨】

 

********************************************************************************************************************************************************************

 

翻訳者、声と価値

 

ヘルマンズ・テオ

翻訳:佐藤=ロスベアグ・ナナ(立命館大学)

 

翻訳は、異なる言語の中に閉ざされたままで、手が届かなかった情報への回路を与える。このように可能性を開いていく役割が、翻訳の主要な価値であると一般的には思われている。

もし、翻訳が、付加、省略、ゆがみを伴わず、無傷の情報を伝えるべきものならば、私たちは、翻訳者を完全に透明な存在にしなければならない。このために、私たちは、翻訳者に対して数々の条件を課すことになる。翻訳者は、伝える情報を変えてしまわないように、中立的で、慎み深くなければならない。しかし、私たちは、翻訳者に対して、姿を見せないように、声を聞かせないようにと、慎み深くあることを求める一方で、翻訳者に話すことを要求する。翻訳者は、誰かが別の言語で話した言葉を、私たちの言語を用いて話すしかない。

この矛盾した要求−翻訳者は話さなければならないが、彼/女たち自身の声は抑圧しなければならない−が、翻訳におけるこれまでの思い込みに、重要な問題が孕まれていることを露呈する。翻訳者は自己表現をするしかない。翻訳者は聴衆のために、誰かが以前に別の言葉で話したことを、聴衆の言語を用いて報告する。翻訳者が話していく過程で、彼/女らの主体としての位置が作られていく。

本発表においては、翻訳を報告話法の形態として捉え考察する。単なる逐語的な引用でさえも、引用された言葉を作りかえるのと同じように、翻訳された言葉を報告することは、報告する言葉に影響を与える。けれども、報告する言葉は、翻訳者の言葉であり、それらには主体としての位置が書き込まれている。さらに、翻訳者は聴衆に報告する。この翻訳者と聴衆の相互作用も同様に報告される言葉を形作る。この報告という枠組みこそが、翻訳者が自らの名前で話し、彼/女らが聴衆に送り届けるメッセージに対する価値判断を伝える場なのである。そうすることによって、翻訳者は、共通の価値を保障し、またはそれに挑戦し、コミュニティの建設を助け、あるいは維持し、または変容を促す。翻訳の文化的、そしてイデオロギー的な意義は、情報伝達という役割にあるのではなく、むしろ情報を伝える価値判断的なフィルターとしての役割にあるということを発表者は提起する。

 

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

 

明治・大正期の翻訳規範と日本近代文学の成立

 

水野 的(みずの あきら)

 

本稿は明治・大正期の翻訳に関する言説を手がかりに、当時の文学的多元システムと翻訳規範を探り、日本近代文学の成立過程において翻訳が果たした役割と直訳的翻訳方略の意義を明らかにする。

当時の翻訳規範は、規範と言うには未成熟であり、実態としては起点言語志向と目標言語志向という競合する翻訳方略間の交渉であった。しかしより重要な役割を果たしたのは起点言語志向の直訳的翻訳方略の方である。翻訳規範は拘束力を持つ翻訳行為のモデルであり、間主観的に物象化された認識枠組みである。翻訳規範が同化的な翻訳方略を要求するとき、翻訳は言語表現の自然さと自明性を産み出す。他方、異化的な翻訳方略は、異質性の衝撃により既存の表現の自明性を揺さぶる可能性をはらむ。すなわち外国語という別の認識枠組み(語彙とシンタックス)を「直訳」することで、翻訳のみならず目標言語の表現規範にも衝撃を与え、目標言語の表現可能性を拡大する。この意味で明治・大正期の直訳論の系譜は日本語に新たな表現規範を形成しようとする運動の軌跡である。それは欧文脈の移入を通じて日本語の表現可能性を解き放ち、日本近代文学と近代日本語の成立の不可欠の契機を構成した。

 

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

 

chikaraの翻訳−人類学と日本初期社会主義

真島一郎

 

 文化翻訳が行為として遂行される以前に、翻訳対象なる実体はおそらく存在しない。その点に照らせば、これまで文化翻訳者は、自分が「翻訳」の名で何をしているかということに十分自覚的だっただろうか。人類学という制度の歴史である時点から忘却されたのは、非西洋の文化を記述する作業が、同時代西洋における政治的課題、すなわち共和政体の枠内で国家や中間集団といった集合的主体の凝集力cohésionと同一性を想像するためのレッスンを含意していた事実である。個別の場面ではあれこれの語彙や行為の翻訳にすぎない文化翻訳とは、全体としては共和政体の可能的主体ないし主権の翻訳を意味し、いわばそれは個々の集合的主体の「生命」ではないにせよ、少なくとも「モラル」や「力」を想像する行為に他ならなかった。

 西欧の人類学史にかぎらず、明治・大正期の日本知識人による翻訳の歴史もまた、例外主義的に囲い込むべきでない、まさにここでいう「文化翻訳」の実践だった。民族学にも一定の関心を抱いていた日本の初期社会主義者らによる国家−社会関係の翻訳行為において、力chikaraをとりまく諸概念がどのような脈絡で表出していたかを本報告の事例にとりあげ、上記論点の考察を深めることにしたい。

 

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

 

フランスにおける翻訳論の現状と日本文学のフランス語訳をめぐって

―川端康成から村上春樹に至る文化的アイデンティティの構築プロセスについて

 

坂井セシル

翻訳:ノア・マコーマック(京都産業大学)

 

本発表においては、まず、フランスにおける翻訳論の現状を考察するにあたって、コミュニケーション論(ムーナン、ラミラル)や認識論(ベルマン)、そして社会文化論(カザノヴァ、サピロ)を通じた1970年代以後のフランス学派の発展を振り返る。また、哲学的な諸手法(リクール、メショニック)がこの領域の重要性を増したこと、そして技術的な翻訳の領域において実用的な道具が発展していることをも指摘する。

英米の理論的な諸パラダイムとやや異なるこのフランスの翻訳論の体系は、解釈学的な作業としての翻訳の一般的な有用性を前面に押し出す。つまり、その作業の効果はテキスト的諸世界の境界を超えるものであり、よって翻訳という概念は、記号や文化や社会学などのシステム間のトランスファーを把握するためにも有効である。翻訳者はこうした作業を日常的実践において活用し、そうすることによって、自らの認識論的立場と自覚を磨く。いくつかの大学では翻訳の理論と実践は修士レベルで教授され、本格的な研究の流れを築き上げている。

 次に、翻訳の場、そして位置に関する解釈学的手法の具体例として、フランスにおける日本文学の受容を考察する。それにあたって、広く流通した川端康成の翻訳と村上春樹の翻訳の影響に焦点をあてる。これらの翻訳はフランスにおける日本文学、言い換えて日本文化の表象と直結している。本発表では、どのようにしてこれらの作品が選択されたのか、翻訳のメタテキスト的環境、それらをめぐる様々な編集的又はジャーナリスティックな言説、そして何よりも翻訳のスタイル自体を検討し、それらがいかに変容し続けるグローバル化された「期待の地平線」に理想的に適合した公式的な日本像を構築するのかを検討する。

 

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

 

日本のコミュニティー通訳の現状と課題

水野真木子

 

1980年代のバブル景気のころから日本に暮らす外国人が急増し、今では220万人以上、全人口の1.74%が外国籍である。そして、その多くが日本語を解さない。こうした背景のもとで、司法、医療、行政、教育といった生活に密着したさまざまな場面での言葉の壁を取り除いてコミュニケーションの橋渡しをする「コミュニティー通訳者」の需要が高まってきている。コミュニティー通訳は、地域に暮らす人たちが対象であり、その意義という点では手話通訳と共通点が多い。しかし、福祉政策の一環としての扱いを受け、認定制度も確立している手話通訳とは異なり、その養成や派遣は、司法分野を除き、地域の国際交流協会や各種NPOが自主的に行っているケースがほとんどで、国や自治体の制度としての整備がまだまだ進んでいない。人の命がかかっている現場で通訳する、守秘義務などの倫理が重要となるケースを扱うなど、コミュニティー通訳者に求められる能力と資質は相当高いものとなる。今後ますますグローバル化が進行していく中で、コミュニティー通訳の制度を整え、その質の向上と、報酬も含めた身分の確立と保障についての本格的に取り組んでいかなければならない課題である。

 

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

 

日本における翻訳研究−より広い視点から

 

若林ジュディー

翻訳:ノア・マコ―マック(京都産業大学)

 

 日本における翻訳研究はアジアというより広いコンテクスト、そしてさらに広い国際的な背景の中で考える必要があると思われる。近年、西洋の翻訳研究に対する感心が日本で高まってきているが、日本における翻訳研究をアジアおよび西洋における翻訳研究との関係の中で大局的に考察することが有意義であろう。西洋思想は、確かに日本の研究者にとって知的な刺激となり得るが、日本人の議論が単なる模倣にならないように、西洋の概念が日本でどれほど妥当性を持つのかを吟味することが必要不可欠となる。西洋のパラダイムをそのまま応用するのでは、新たな問題提起や新しいパラダイムの創生には繋がらない。その代わりに、日本特有の状況に焦点をあてたり、「部外者」の強みを生かして西洋学問を検証したりすることによって、日本の研究者が国際的にも貢献できるようになるであろう。西洋の研究成果や考えを批評的なスタンスで取り入れつつ、独自の洞察を加えると、両側にとっての有益な対話が実現できるであろう。

 両者関係のあり方を考察するにあたり、中国における翻訳研究という第三の視点が参考になると思われる。中国では西洋の翻訳思想の受容に対して積極的な「進歩派」と、その思想の中国における妥当性を疑問視して、伝統的な翻訳理論の再評価または地元の新たな理論の確立を求める「保守派」とが最近議論を展開している。しかし、これらとは別に、地元の視点を尊重しながらも、外部からの発想に対してオープンであり、そこから刺激を得る、という中間の立場も考えられるのではないか。国内と国外の思想を批判的に受け入れることで、普遍主義論と文化特殊性論の両方の主張に内在するバイアスや本質主義を回避することが可能となる。日本の翻訳研究と西洋の翻訳研究の関係のあり方を考えるうえで、中国における最近の議論は、未だこうした問題への取り組みがなされていない日本の研究者にとって多いに参考になることであろう。

 

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

 

【事前申し込み方法】

 

事前申し込みは終了いたしました。たくさんのお申し込みをいただき誠にありがとうございました。

本国際会議は、現段階でほぼ満席となっております。ご来場を予定されている方は、お手数ですが、必ず事前に下記国際会議事務局アドレスまでメールでお問い合わせをお願いいたします。お問い合わせなしで当日ご来場いただいても入場をお断りせざるをないこともありますので宜しくお願いいたします。

TSC2010-Info@Rossberg.net

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

事前申し込みを希望される方は、以下の事項をメールに記載し、専用アドレスTSC2010-Rits@translationstudies.netまでお送りください。

2009126日(日本時間厳守)まで事前申し込みを受けつけます。

資料を確実に入手したい方、同時通訳を希望される方、懇親会に参加を希望する方は事前申し込みが必須です。また、事前申し込みの段階で、カンファレンスルームの収容人数(約100名)を超えた場合は、申し込みをしてない方々の当日の入場をお断りせざるをえない場合もありますので、ご了承ください。

申し込みは1メールにつき1名でお願いしております。

 

1.聴講を希望される日時、19日(土)、110日(日)、または両日。

2.同時通訳を希望するか否か。

3.110日(日)に招待講演者等を交えて開催する懇親会に参加するか否か(会費5000円程度)。

4.お名前、ご所属、連絡先メールアドレス。

5.2番の同時通訳を希望される方のみ、ご住所とお電話番号。

 

以上1から4(該当者は5)を記載したメールを事前申し込み専用アドレスTSC2010-Rits@translationstudies.netまでお送りください。

メールのタイトルはTSC聴講申し込み」としてください。

 

19日は朝8時から、10日は8時半から受け付けを行います。

立命館大学関係者、またはご発表者以外の聴講に関しましては、参加費としてお1人様1500円をお願いしております。

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

 

 

【ホテルと送迎について】

 

本カンファレンスは学会主催でなく、大学主催のイヴェントです。ですので、ホテルの予約、空港からホテルまでの送迎等の手配は国際会議事務局では一切行いませんので、ご了解ください。大学から比較的近いホテルのリストを付しておきます。カンファレンスの時期は3連休にあたりますので、お早めの予約をお勧めします。

 

【ホテルリスト】

 

プチホテル京都

602-8435 京都府京都市上京区元伊佐町
TEL : 075-431-5136
FAX : 075-431-5139

http://www.ph-kyoto.co.jp/

 

ルブラン/ペンション宇多野
616-8242 京都市右京区鳴滝本町110-5TEL 075-463-1118

http://www.jalan.net/jalan/jweb/yado/YADS_321490.HTML

 

リノホテル京都
615-0021京都府京都市右京区西院三蔵町17 (阪急西院駅ヨコ)
TEL
075316-1200  FAX075316-1201  E-Mail info@rhino.co.jp

http://www.rhino.co.jp/

 

京都ガーデンパレス(New
602-0912 京都市上京区烏丸通下長者町上ル龍前町605
TEL: 075-411-0111
  FAX: 075-411-0403
http://www.hotelgp-kyoto.com/

 

ホテル ルビノ京都堀川 

6028056 京都市上京区東堀川通下長者町下ル  

TEL075-432-6161(代表)FAX075-432-6160 http://www.rubino.gr.jp/

 

ザ・パレスサイドホテル
602-8011 京都市上京区烏丸通下立売上ル桜鶴円町380
TEL (075)415-8887
FAX (075)415-8889

http://www.palacesidehotel.co.jp/japanese/fr-top-jp.html

 

ホテルレジーナ京都

602 京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町345, TEL (075)-431-1123

 

またはホテルの予約サイトをご利用ください(上記のホテルも、以下のサイトから格安で予約できる場合あります)。

http://www.jalan.net/    

http://travel.rakuten.co.jp/biz/

 

空港からのアクセス

関西空港(往復7000円程度)、伊丹空港(往復4500円程度)からMKシャトルタクシー送迎があります。空港から宿泊先までの送迎、所要時間約23時間。0081 (0)75-702-5489

 

関西空港からは、特急はるかで京都駅まで直通でいけます。

自由席2980円、指定席3290円、所要時間1時間15

 

京都駅からはバスで4050分程度。

 

立命館大学へのアクセス(ホームぺ−ジからアクセスをクリックしてください)

http://www.ritsumei.jp/index_j.html

 

 

********************************************************************************************************************************************************************

【招待講演者プロフィール】(性・あいうえお順)

********************************************************************************************************************************************************************

 

坂井セシル(Sakai, Cecile

IMG_1101 (1)

Cecile Sakai is Professor in Japanese Literature, East Asian Languages and Civilizations Department, Paris Diderot – Paris 7 University. Member of the UMR 8155 (Center for Researches on Chinese, Japanese and Tibetan Civilizations), and associate researcher of the CEEI (Center for Studies in Writing and Images, Paris Diderot – Paris 7 University).

She obtained her PhD from Paris 7 University with a thesis « Popular Literature and Mass Reading in the 20th Century Japan » in 1983, this was published in 1987.

Main publications : - Histoire de la littérature populaire japonaise (1900-1980), Paris, L'Harmattan, 1987. Japanese version : Nihon no taishû bungaku (1900-1980), transl. Asahina Kôji, Tokyo, Heibonsha, 1997. -  Kawabata le clair-obscur - Essai sur une écriture de l’ambiguïté, Paris, Puf, coll. Ecriture, 2001.

- and six co-edited books.

About 20 translations of Japanese Modern Literature into French, and  about 60 academic papers.

Fields of interest : Literary Theory, Translation Theory, Sociologiy of Literature, Contemporary Japanese Literature and Culture.

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

ヘルマンズ・テオ(Hermans, Theo

http://www.ucl.ac.uk/~ucldthe/research.htm

TH 0607 cropped

Theo Hermans took his first degree in Germanic languages in his native Belgium and went on to an MA in literary translation at the University of Essex and a PhD in Comparative Literature at the University of Warwick. He is currently Professor of Dutch and Comparative Literature at University College London (UCL) and Director of the UCL Centre for Intercultural Studies (http://www.ucl.ac.uk/cics/). He holds an honorary post as Adjunct Professor in the Department of Translation at the Chinese University of Hong Kong. In 2002 he co-founded the Translation Research Summer School (TRSS), a collaboration between UCL, the universities of Manchester and Edinburgh, and now also Hong Kong Baptist University. In 2004 he helped to establish the International Association for Translation and Intercultural Studies (IATIS). He edits the series ‘Translation Theories Explored’ for St Jerome Publishing (Manchester). His main research interests concern the theory and history of translation. He edited the collections The Manipulation of Literature (1985), Crosscultural Transgressions (2002) and Translating Others (2 vols, 2006). His monographs include The Structure of Modernist Poetry (1982), Translation in Systems (1999) and The Conference of the Tongues (2007).

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

真島一郎(Majima, Ichiro

IM

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授(文化人類学)。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。アビジャン大学民族=社会学研究所客員研究員。1980年代末より、コートディヴォワールをはじめとする仏語圏西アフリカ諸国でフィールドワークに従事。著作に『文化解体の想像力−シュルレアリスムと人類学的思考の近代』(共編著)、『沖縄/暴力論』(共著)、『グローバル化と奈落の夢』(共著)など。翻訳/翻訳論としては、『だれが世界を翻訳するのか−アジア・アフリカの未来から』(編著)、Ahmadou Kourouma著『アラーの神にもいわれはないAllah n'est pas obligé−ある西アフリカ少年兵の物語』(訳書)のほか、「六八年五月、ダカール−共和政体の翻訳論」や、「体の翻訳/徳の翻訳−ウフエ=ボワニとグラムシの異なる舌から」などの論文がある。

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

水野 的 みずの・あきら(Mizuno, Akira

http://blog.goo.ne.jp/teki-mizuno

2009.3.12 001
福島県いわき市生まれ.東京外国語大学ポルトガル・ブラジル語学科卒業.放送通訳者、会議通訳者.立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任教授を経て,同大学院兼任講師.日本通訳翻訳学会副会長,事務局長(http://wwwsoc.nii.ac.jp/jais/index.html).専門は翻訳研究と通訳研究.主要論文として、「近代日本の文学的多元システムと翻訳の位相−直訳の系譜」(『翻訳研究への招待』1号)、「翻訳における認知的負荷と経験的等価−読者の文理解と作動記憶をめぐって」(『翻訳研究への招待』2号)、“Process Model for Simultaneous Interpreting and Working Memory(Meta, 50/2)ほか.共著『放送通訳の世界』(アルク). 共訳書フランツ・ポエヒハカー『通訳学入門』(みすず書房)、ジェレミー・マンディ『翻訳学入門』(みすず書房).

 

********************************************************************************************************************************************************************

 

水野真木子(Mizuno, Makiko

http://culture0lang.blog49.fc2.com/

HP用2

金城学院大学文学部英語英米文化学科教授(通訳教育・コミュニティー通訳論)

京都府立大学文学部卒業。立命館大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。

サイマルアカデミー通訳本科終了後、会議通訳、法廷通訳の仕事を経て、大学で通訳教育に携わる。また、司法、医療など、コミュニティー通訳分野の研究や通訳者養成に関わっている。

日本通訳学会理事(コミュニティー通訳分科会担当)・日本英語医療通訳協会会長・法と言語学会副会長。

著作:『コミュニティー通訳入門』(単著)・『通訳実践トレーニング』(共著)大阪教育図書、『通訳のジレンマ』(単著)日本図書刊行会、『司法通訳』(共著)松柏社、『グローバル時代の通訳』(共著)三修社など。その他、コミュニティー通訳関連の論文多数。

また、法廷通訳の言語分析をテーマにした研究プロジェクトで文部科学省科学研究費の交付を受ける。(平成21年−23年)

*********************************************************************************************************************************************************************

 

若林ジュディ(Wakabayashi, Judy

Judy Wakabayashi is an associate professor of Japanese translation at Kent State University in the United States. With Eva Hung she has co-edited Asian Translation Traditions (St. Jerome Publishing, 2005) and with Rita Kothari she has co-edited Decentering Translation Studies: India and Beyond (John Benjamins, forthcoming). She has also co-organized a series of conferences on Asian translation traditions. She has published extensively on translation theory, translation history, and translation pedagogy, particularly in the Japanese context, and has translated seven non-fiction books in the sciences and religious studies. Current projects include a history of translation in Japan.

 

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

国際カンファレンス主催者

(主催:立命館大学先端総合学術研究科、共催:立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点)

 

*********************************************************************************************************************************************************************

 

佐藤=ロスベアグ・ナナSato-Rossberg, Nana

picture5

北京清華大学外国語学部契約講師を経て、現在、立命館大学衣笠研究機構ポストドクトラル研究員。

ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ、異文化間研究所Affiliate Academic

20073月立命館大学先端総合学術研究科博士課程修了(学術博士)。

現在の研究関心は非母語による記述、口頭伝承の翻訳、文化の翻訳または翻訳と権力の関係など。

主要論文:「知里幸恵と知里真志保のアイヌ神謡訳−オノマトペと踊る謡−」『異郷の死―知里幸恵とそのまわり』西成彦・崎山政毅編、人文書院(20078) “Chiri Mashiho’s Performative Translations of Aynu Oral Narratives”, Japanese Studies, Journal of the Japanese Association of Australia: Routledge [in English]20089月), ``La Loi sur la promotion de la culture des Aïnous, sur la diffusion et la mise en valeur des connaissances relatives à leurs traditions relève-t-elle d'une politique multiculturelle?'', in Paul Dumouchel (ed.), Multiculturalisme et Nationalisme en Asie (translated by Yukiko Chiche), Paris: L'Harmattan [in French] (20102)

 

********************************************************************************************************************************************************************

 

渡辺公三Watanabe, Kozo

渡辺

立命館大学先端総合学術研究科教授(学術博士)。東京大学大学院博士課程修了。専攻は文化人類学。

著作:渡辺 公三・木村 秀雄 編 『レヴィ=ストロース『神話論理』の森へ』,みすず書房、『レヴィ=ストロース――構造』,講談社,現代思想の冒険者たち Select、『レヴィ=ストロース』(講談社,1996,現代思想の冒険者たち20)の新装版、『司法的同一性の誕生――市民社会における個体識別と登録』,言叢社、『レヴィ=ストロース』,講談社,現代思想の冒険者たち、他。

翻訳:(共訳)『レヴィ=ストロース「講義」』レヴィ=ストロース著、共訳者:川田順造、平凡社ライブラリー、2005
(
単訳)『国家に抗する社会』クラストル著、2002(第4版)、(共訳)『ホモ・ヒエラルキクス――カースト体系とその意味』デュモン著、共訳者: 田中雅一、 みすず書房、2001(単訳)『舞台の上の権力』バランディエ著、ちくま文庫、2000(単訳)『やきもち焼きの土器つくり』レヴィ=ストロース著、みすず書房、1998(新装版)、(単訳)『個人主義論考』デュモン著、言叢社、1993年、他。

 

 

 

***********************************************************************************

ポスターセッション・院生ワークショップ

***********************************************************************************

 

冨田敬大(とみた たかひろTomita, Takahiro

 

立命館大学大学院先端総合学術研究科博士後期課程。日本学術振興会特別研究員。

現在の研究関心は、牧畜開発、土地政策、法制度の翻訳など。主な論文に、「ポスト社会主義モンゴル国における遊牧民と土地私有化政策―地方社会の土地利用に関する方法論的考察―」(『コア・エシックス』4: 213-225, 2008年)

 

石田智恵(いしだ・ちえ・Ishida, Chie

TS 用@ jpg

立命館大学大学院先端総合学術研究科 一貫制博士課程在籍、日本学術振興会特別研究員DC

主要論文:20091990 年入管法改正を経た〈日系人〉カテゴリーの動態――名づけと名乗りの交錯を通して」『Core Ethicsvol.5:1-10

 

 

本ホームページからの無断引用等は一切お断りいたします。